開催概要

第22回NN構想の会 全国大会

大会テーマ:
ハイブリッド思考でチームワークの次元を変える
~シナジー効果を意識しよう

会期

2022年9月8日(木)・9日(金)

開催方法

オンライン

参加費

無料

内容

■ 9月8日(木) Live配信
 13:00~13:15 開会挨拶
 13:15~14:40 基調講演
 15:00~16:20 パネルディスカッション第Ⅰ部
 16:40~18:00 パネルディスカッション第Ⅱ部

■ 9月9日(金)
 10:00~    分科会A~H

2022年9月8日(木)

  • 開会挨拶 9/8(木) 13:00~13:15

    ハイブリッド思考でチームワークの次元を変える ~シナジー効果を意識しよう

    皆様のお陰で、NN構想の会は全国大会(第22回)を迎えることができました。
    コロナ禍での開催を危ぶむ声もありましたが、多くの方々のご助言・ご協力のおかげで、昨年に引き続き今年もオンラインで開催できる運びになりましたことを本当に心より感謝申し上げます。
    本大会は、「ハイブリッド思考でチームワークの次元を変える~シナジー効果を意識しよう」をテーマに掲げました。
    今日的な状況下で、職業会計人の“社会的インフラ”としての使命への自覚が一層大切な時代となってきたことを確信しております。
    私たち一人ひとりの知恵とそのネットワークの力を信じ、どんな社会貢献ができるのかをじっくり考え、行動できる機会となるようにしていきたいと思います。
    今大会のテーマのもと、ハイブリッド思考で、私たち会計人のあるべき姿(完全)をより深く考える時間を共有したいと思います。
    今大会二日間が、皆様にとって有意義な時間となりますことを祈念します。

    岩永 經世

    一般社団法人NN構想の会 代表理事

  • 基調講演 9/8(木) 13:15~14:40

    中小企業におけるSDGs経営と新たな企業価値創出について

    ■SDGsとは何か
    ■CSR、CSVとの違いとサステナビリティを巡る諸課題
    ■中小企業においてSDGs経営が求められる理由
    ■SDGs経営の導入ステップ
    ■企業の取り組み事例

    山本 哲史 氏

    アズコネクト社会保険労務士事務所 代表 特定社会保険労務士
    アズコネクト株式会社 代表取締役
    一般社団法人SDGs 推進士業協会 理事

  • パネルディスカッション第Ⅰ部 9/8(木) 15:00~16:20

    SDGsと未来会計の親和性
    ~中小企業ができるSDGsとはなにか?会計事務所スタッフがその取組みについて公開

    コーディネータ

    木村 麻子 氏

    関西大学商学部教授
    関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構副機構長
    日本管理会計学会常務理事

    パネリスト

    小矢野 裕美 氏

    税理士法人りんく
    株式会社ビジネス・デザイン
    MAS事業部
    キャリアコンサルタント(国家資格)

    塚本 晃規 氏

    税理士法人大樹・情報企画部
    コンサルティング課
    中小企業診断士

    山本 哲史 氏

    アズコネクト社会保険労務士事務所 代表 特定社会保険労務士
    アズコネクト株式会社 代表取締役
    一般社団法人SDGs推進士業協会 理事

  • パネルディスカッション第Ⅱ部 9/8(木) 16:40~18:00

    すべての企業人にとって、持続可能性(SDGs)は使命である
    ~多様性の時代、会計人が担う役割とはなにか?

    コーディネータ

    岩永 經世 氏

    一般社団法人NN構想の会 代表理事

    パネリスト

    酒井 篤司 氏

    MPS-OJTクラブ 代表
    株式会社マネジメントパートナーズ 代表取締役

    大河内 裕太佳 氏

    MyKomon 代表
    株式会社名南経営ホールディングス 代表取締役社長

    岡本 浩一郎 氏

    弥生プロフェッショナルアドバイザープログラム 代表
    弥生株式会社 代表取締役

2022年9月9日(金) 
※分科会A~Hを同時配信

  • 分科会 A 9/9(金) 10:00~

    事務所が成長し続けるためのハイブリッド戦略
    ~チームワーク強化×業務のデジタル化~

    1部 名南経営ソリューションズ
       チームワーク強化に向けたデジタルツールの活用

    2部 弥生株式会社
       インボイス制度対応における会計業務のデジタル化戦略

    【支持団体】 MyKomon
           弥生プロフェッショナルアドバイザープログラム

    奥村 尚弘 氏

    株式会社名南ホールディングス・常務執行役員

    亀井 英孝 氏

    税理士法人名南経営・ゼネラルマネージャー

    加藤 健一 氏

    弥生株式会社・マーケティング本部・副本部長

  • 分科会 B 9/9(金) 10:00~

    会計事務所の収益を更に拡大するハイブリッドスキームのご紹介
    ~MASで顧問先の黒字を増やし、最適な保険を提案する~

    顧問先の黒字拡大支援の“超”実践的手法をご紹介!
    更に、捻出した利益で“リスマネの最適化”を提案し、「企業の安心」と「事務所収入の増加」に繋げる手法をご紹介します。
    MASおよびリスマネを事業化したい事務所さま必見の内容です。

    【支持団体】 日本経営アドバイザー協会
           磐石経営会

    樋口 明廣 氏

    株式会社インターフェイス 代表取締役

    東 直司 氏

    ジブラルタ生命保険株式会社 執行役員

  • 分科会 C 9/9(金) 10:00~

    老舗企業のM&A 悲喜こもごもから学ぶ!

    年々増え続けるM&A。2021年の件数は4,280件(レコフデータ調べ)と過去最多を記録しました。M&Aの裏側には様々なドラマが繰り広げられています。
    その悲喜こもごもを実際に体験された方をお招きし、対談形式でお届けいたします。

    第1部 M&A対談 悲喜こもごも
    第2部 M&A解説 喜びを増やすためにすべきこと

    【支持団体】 Ja-BIG未来会計実践塾
           日本M&Aセンターグループ

    老舗企業 元代表

    (M&A実行者)

    金子 義典 氏

    上級経営会計専門家
    株式会社ビズハブ・代表取締役
    ㈱みらい会計コンサルティング・取締役

    小久保 忍 氏

    税理士法人りんく・代表
    ㈱日本BIGネットワーク・取締役
    ㈱みらい会計コンサルティング・代表取締役

  • 分科会 D 9/9(金) 10:00~

    経営デザインシートを活用した金融機関との協業による三者共通価値の実現
    ~ポストコロナ時代の新たな資金調達と伴走支援~

    1部 内閣府『価値デザイン経営ワーキンググループ』委員/森俊彦氏による講演

    2部 金融機関と専門家の協業による新たな取組み事例ご紹介

    【支持団体】 MPS-OJTクラブ

    森 俊彦 氏

    (一社)日本金融人材育成協会会長
    ㈱マネジメントパートナーズ 経営顧問

    清水 一郎 氏

    ㈱マネジメントパートナーズ 経営企画室長

    柴 太 氏

    ㈱特殊鍍金化工所代表取締役

    鈴木 俊成 氏

    多摩信用金庫武蔵境南口支店 副支店長

  • 分科会 E 9/9(金) 10:00~

    会計事務所が目指す伴走型支援の組織的推進

    経営環境の不確実性が増している昨今、伴走型支援のニーズはますます高まっています。
    そこで、伴走型支援に組織的に取り組んでいる事務所の代表にご登壇いただき、座談会形式で伴走型支援の最新情報や会計事務所としての取り組み方、組織展開についてお話をうかがいます。

    【支持団体】 あんしん経営をサポートする会

    久保田 博之 氏

    あんしん経営をサポートする会 副会長
    税理士法人 久保田会計事務所 所長

    髙橋 晃彦 氏

    あんしん経営をサポートする会 副会長
    株式会社 RINGS PRO 代表取締役社長

    小久保 忍 氏

    あんしん経営をサポートする会 会計監査
    株式会社ビジネス・デザイン 代表取締役

  • 分科会 F 9/9(金) 10:00~

    エステートプランとリタイヤメントプランは同時に進行する!?
    ~会計事務所にとっての付加価値業務はタックスマネジメントとアセットマネジメントの融合~

    アメリカでは、公認会計士は投資一任業務を営むことが認められており、従来からtaxmanagementとAsse tmanagementの融合は、会計人のひとつの業務として認知されています。また、我国でも金融庁が会計人に投資運用業務を認めるかという動きもあります。
    このセッションは、会計人にとっての付加価値業務と考えられる総資産管理業務、投資運用業務の可能性を検証します。

    【支持団体】 ファミリーオフィス実践研究会

    北山 雅一 氏

    株式会社キャピタル・アセット・プランニング 代表取締役
    公認会計士 税理士 日本証券アナリスト協会検定会員

  • 分科会 G 9/9(金) 10:00~

    電帳法からはじめる伴走型会計事務所に必要なデジタル活用を強力に支援する『経理DX』のご紹介

    会計事務所の完全デジタル化を実現する「奉行クラウド×bixid」電帳法対応で経理のDX化を実現するOBC 経理DXソリューションとこれらを会計事務所の皆様に有効活用して頂くためのパートナーシップ制度「ASOS」についてもご案内。また、会計データ作成のデジタル化を通じた生産性向上と今後取り組むべき伴走型企業支援の未来について「企業×会計事務所×金融機関」をテーマにご紹介。

    【支持団体】 OBC職業専門家パートナー制度<アソス>
           bixider network

    野村 静洋 氏

    株式会社オービックビジネスコンサルタント マーケティング部 課長代理

    稲嶺 旭 氏

    株式会社YKプランニング・専務取締役 最高技術責任者

  • 分科会 H 9/9(金) 10:00~

    資産・負債は経営指導の宝庫!
    貸借対照表の主要勘定に着目した経営指導法

    顧問先の経営指導をしたくても、顧問先の売上アップなどには口を挟みづらいところです。しかし、資産・負債に着目すれば、指導ポイントを見つけることができます。
    本セミナーでは、顧問先の貸借対照表に着目し、指導ポイントの探し方や指導の方法について、具体的な手順を交えて説明いたします。

    【支持団体】 MJS税経システム研究所

    中島 努 氏

    MJS税経システム研究所 専任研究員 公認会計士

参加者の声

会計人が今後なすべきこと、会計人に求められることが明確に分かったので、今後の業務に早速活かしていきたい。

会計事務所と銀行と中小企業の在り方について現状認識が出来て、今後の課題も見えてきました。講演も非常に聞きやすく有意義な会でした。

コロナ禍をどう生き抜き、コロナ後をどう見据えるべきかを考えさせられました。

DX化が進む中で会計事務所としてどうあるべきか、見直すことができました。

様々なトピックがあり、面白かった。

どの分科会も内容が充実していて勉強になりました。

各分野での専門家や実務家、サポート企業のディスカッションや意見を聞くことができ大変参考になりました。

数年の枠でこれからの事務所経営を考えるには、非常に参考になる内容でした。今後も現状の動向を踏まえ、先を見据えることができるような内容で実施していただけると大変うれしいです。

知的資産分析評価、過去の結果からだけでなく企業の本質を見抜くということだと思います。これからの時代は未来会計が必要不可欠であると改めて感じました。