開催概要

第25回NN構想の会 全国大会

大会テーマ:自助努力  ~強みの上に己を築け~

会期

2025年9月11日(木)・12日(金)

会場

ホテル椿山荘東京(バンケット棟 5階 グランドホール椿)
〒112-8680 東京都文京区関口2-10-8
TEL.03-3943-1111

参加費

8月25日(月)まで 早期申込割 20,000円/1名
8月26日(火)以降       25,000円/1名
5名申込セット割         90,000円/5名 
※セット割条件:申込時に5名・分科会A~E各1名・同一会社申込(名札は同一会社名表示となります)
※税込・2日間・パーティー代込

内容

■ 9月11日(木) 
 13:00~13:15 開会挨拶
 13:15~14:40 基調講演
 15:20~17:30 パネルディスカッション
 18:00~19:30  情報交流パーティー

■ 9月12日(金)
 9:00~12:00 分科会A~E ※1つ選択

2025年9月11日(木)

  • 開会挨拶 9/11(木)13:00~13:15

    自助努力 ~ 強みの上み己を築け

     

    皆様のお陰で、NN構想の会は全国大会(第25回)を迎えることができました。
    今の時代を象徴して、「ブーカ(VUCA)」という言葉を耳にして久しくなります。(「Volatility(変動性)」、「Uncertainty(不確実性)」、「Complexity(複雑性)」、「Ambiguity(曖昧性)」の頭文字を取った造語です)
    「ブーカ」は変化が激しく将来の予測が困難な状況を言い表す言葉だそうです。
    つまり、過去の成功事例が通用しない状況にあると言えるのでしょう。一方で、大きな可能性を秘めた時代とも言えます。
    本大会は、「自助努力~強みの上に己を築け」をテーマとして掲げました。
    社会的インフラであるという自覚のもと、我々職業会計人としての使命を全うするためにも、今大会のテーマのもと、切磋琢磨する時間を共有したいと思います。今大会二日間が、皆さまにとって有意義な時間となりますことを祈念します。
     
     

    岩永 經世 

    一般社団法人NN構想の会 代表理事

  • 基調講演 9/11(木)13:15~14:40

    絶滅寸前から驚異の復活!!“ドムドム”の逆襲戦略
    TV、雑誌で話題沸騰!カリスマ社長の奮戦記


    ■渋谷109アパレル店長、新橋の居酒屋経営を経て入社9ヶ月で社長に
    ■火中の栗を拾う
    ■愛されるブランドの作り方
    ■大ヒット商品誕生秘話
    ■「思いやり」経営戦略の実際

    藤﨑 忍 氏

    株式会社ドムドムフードサービス
    代表取締役社長

    【プロフィール】
    青山学院女子短期大学卒業後 21歳で結婚。主婦として子育てなどに奔走していたが、39歳の時に夫が病に倒れ、商業施設「渋谷109」、株式会社ブティックヤマトヤ「MANA」店長に。人生初の就職であったが 若いスタッフと共に働き新しい価値観を見出す。その結果年商を倍に躍進させる。5年間働いた後、退職し、居酒屋アルバイトを経て 2011年から東京・新橋に家庭料理の店「そらき」を開店し、翌年には2軒目「SoRa-ki:T」を出店。2017年に再生事業を行う㈱レンブラントインベストメント入社。併せて㈱ドムドムフードサービス出向。ドムドムハンバーガーの新商品開発担当、新店店長、東日本地区スーパーバイザーを務める。2018年8月に㈱ドムドムフードサービス代表取締役社長に就任。2022年6月 株式会社神明ホールディングス社外取締役、2024年6月株式会社WOWOW取締役 監査等委員に就任。

  • パネルディスカッション 9/11(木)15:20~17:30

    中堅・若手担当者が切り拓く未来会計の事業化
    〜強みの上に未来を築く~

    本パネルディスカッションでは、未来会計(経営支援)を担う中堅・若手の担当者が、それぞれの強みを活かしながら未来会計を事業化する方法を議論します。

    また、5名体制で1人あたり2000万円の生産性をめざすビジネスモデルを想定し、業務上の課題や組織づくり、サービス価値の伝え方、中長期的展望などを多角的な視点から検討します。

    特に、AIやBI(Business Intelligence)技術を活用したサービス向上や、導入・運用の際に直面する実務上の課題とその解決策についても掘り下げます。

    さらに、AI時代における会計業界の今後の展望について、年商1億円達成に向けた戦略的視点から考察します。

    このディスカッションを通じて、参加者に未来会計の事業化に向けた具体的な戦略や実践的な知識提供し、実務に役立てていただくことを目指します。

    コーディネータ
    柏木 雅光 

    株式会社日本BIGネットワーク
    未来会計推進部 営業部長

    パネリスト
    笠井 慎二 

    株式会社リーベルタッド
    チーフコンサルタント

    パネリスト
    立石 勇太 氏

    株式会社RINGS PRO
    執行役員

    パネリスト
    前田 大輝 氏

    税理士法人合同経営会計事務所
    未来会計・MAS監査担当者

    パネリスト
    天野 賢治 氏

    株式会社未来インフラ五縁
    代表取締役

2025年9月12日(金) ※分科会A~Eより1つ選択

  • 分科会A 9/12(金)9:00~12:00

    これから5年間で、試算表の自動作成は、どこまで進化するのか?

    【第1部】 これから5年間で、試算表の自動化は、どこまで進化するのか? 
          ※MJS・OBC・弥生 今後の取り組み

    【第2部】 お客様に対し、会計事務所は、どんなことを主導すれば自動化を促進出来るのか?
          ※自動化するためには、経理業務のシンプル化は必須
           ※自計化出来ていたお客様にて、自動化出来ず、会計事務所へ、その業務が戻るケースが増える?

    【共催支持団体】

    MJS税経システム研究所
    OBC職業専門家パートナー制度<アソス>
    NEXT KEIRI 琉球デジタル・アップロードセンター
    弥生プロフェッショナルアドバイザープログラム

    パネリスト
    清水 直美 氏

    株式会社ミロク情報サービス 
    営業本部
    マーケティング・営業推進部 副統括部長 兼 教育グループ長
    部長 エバンジェリスト

    パネリスト
    安本 宜史 氏

    株式会社オービックビジネスコンサルタント
    金融機関・職業専門家支援グループ
    グループ長 ITコーディネータ 

    パネリスト
    宇於崎 善規 氏

    弥生株式会社
    次世代本部 次世代戦略部
    プロダクトオーナー

    コーディネータ
    武田 広明 氏

    RATIO株式会社
    代表取締役

  • 分科会B-Ⅰ 9/12(金)9:00~10:20

    会計事務所における未来会計の推進とDXによる業務最適化

    業界は現在転換期を迎えています。収益の伸び悩みや人材確保などの慢性的な課題を会計事務所が抱える一方で、関与している中小企業を取り巻く環境は目まぐるしく変化しています。そんな中、中小企業の伴走者である会計事務所の在り方はどのように変化していくのでしょうか。本分科会では、これからの会計事務所に必要不可欠である『DXによる業務の最適化』、『未来会計の推進』の2点について様々な視点からお伝えさせていただきます。

    【共催支持団体】

    OBC職業専門家パートナー制度<アソス>
    bixider network

    志村 元隆 氏

    税理士法人日本経営 
    TS事業部 副部長

    西日本を中心に中小企業の支援業務に携わる。零細~中堅まで様々な企業、業種100社以上の対応をしている中でMAS業務を実施。近年はbixidでの経営支援を軸に置く中で、顧客の永続発展の支援を行っている。

    杉野 浩太郎 氏

    株式会社オービックビジネスコンサルタント 
    SI・コンサルティングパートナー推進室 システムコーディネーター

    2009年株式会社オービックビジネスコンサルタントに入社。
    首都圏エリア営業にて数百社の中堅・中小企業向け会計/人事総務プロダクトの提案導入に携わる。
    現在は首都圏の会計事務所/社労士事務所、コンサルティングファームと一緒にクライアントへのDX化を推進する アライアンス活動に従事。

    松井 寛志 氏

    株式会社YKプランニング
    Accountant事業部 SalesTeam Manager

    大学卒業後、大手学習塾に入社。アウトバウンド営業を経験後、個別指導塾の管理職として、200名を超える生徒の指導及び講師のマネジメントに従事。
    その後、『独りぼっち経営者をゼロに』のミッションに共感しYKプランニングに入社。
    現在は会計事務所を中心にbixidの個別紹介を行っている。

    分科会B -Ⅱ 9/12(金)10:40~12:00

    AIに負けない専門家へ
    ― 経営者が“相談したくなる”信頼関係の築き方

    AIの進化により、専門知識だけでは差別化が難しい時代。
    これからの会計人に求められるのは、経営者と深い信頼関係を築き、ともに歩む“伴走力”です。

    本講演では、神経言語プログラミング(NLP)をもとに、経営者の本音を引き出し、信頼される専門家になるためのコミュニケーションスキルをお伝えします。

    【支持団体】   MPS-OJTクラブ

    柳下 早紀 氏

    Effica 株式会社 代表取締役
    Effica NLPアカデミー 代表

  • 分科会C 9/12(金)9:00~12:00

    顧問先の「資産形成ニーズ」に応えられる税理士・会計人へ!
    
──“資産形成アドバイス”を加えるだけで、あなたの事務所と顧問先が飛躍的に成長する──
    会計事務所の次なる一手:
「資産形成アドバイスビジネス」で
業務拡大と顧問先満足度アップを実現する方法

    「顧問先から資産運用について相談されても、どう答えればいいのか…」「もっと踏み込んだアドバイスをしたいが、どこから始めればいいのか…」とお悩みではありませんか?


    いまやNISAやDC(iDeCo・企業型DC・iDeCo+)などの制度活用による資産形成は、多くの個人・企業から注目され、専門家としての新たな価値提供が求められています。


    本講演では、税理士・会計人が“資産形成アドバイスビジネス”を取り入れる意義とメリット、具体的な実践方法、最新の制度知識までを分かりやすく解説。

    収益増加だけでなく、顧問先との関係強化にもつながる一石二鳥のチャンスです。
「資産形成アドバイスを始めたい」「さらに専門家として踏み込んだサービスを提供したい」という方は、ぜひご参加ください。

    あなたの事務所と顧問先に新たな成長の扉が開かれます!

    【支持団体】

    金融リテラシー向上協会

    岩崎 陽介 氏

    金融リテラシー向上協会 代表
    一般社団法人金融リテラシー向上協会 代表理事
    株式会社Financial DC Japan 代表取締役社長

    野村證券株式会社にて総額100億円の資産運用アドバイス業務を経験。トップ0.2%だけがもらえる社長賞をはじめとして数々の賞を獲得。入社以来同学年トップ1%の成績を維持し続け、海外留学生に選ばれ留学。帰国後、IFAとして独立。
    2018年、確定拠出年金に特化した株式会社Financial DC Japanを創業。企業型確定拠出年金導入実績で全国1位を達成。
    「頭のいい会社はなぜ、企業型確定拠出年金をはじめているのか」を出版。
    日本の金融リテラシー向上を加速するべく、一般社団法人金融リテラシー向上協会を設立。株式会社ミロク情報サービス

  • 分科会D 9/12(金)9:00~12:00

    AI×未来会計で日本に1社でも多くの100年企業を

    100年企業を生み出す「未来会計」の新潮流が、いま動き出しています。
    AIやBIを活用することで、会計業務の効率化はもちろん、クライアントの経営支援まで担える会計事務所へと進化する時代が到来しました。

    この分科会では、
    ● AIを活用した最先端の会計実務
    ● BIによる戦略的経営サポート
    ● 長寿企業を支える経営者の思考法

    をお伝えいたします。
    革新的な知見と実例を通じて、自事務所の未来、そして顧問先の100年企業づくりへの道筋が見えてきます。
    未来を見据えた会計事務所経営の“軸”を、一緒に築きませんか?

    【共催支持団体】

    経営会計専門家養成講座
    Ja-BIG未来会計実践塾
    100年企業会

    第1部講演・第4部パネリスト
    松下 英司 氏

    一般社団法人日本経営支援協会

    第2部講演・第4部パネリスト
    野口 雄介 氏

    株式会社IGブレーン
    代表取締役社長 

    1980年長崎県生まれ。
    未来会計を通じて企業のコンサルティングを行い、経営計画導入実績件数は、500社にのぼる。また、自社クライアントの黒字率は80%を越える。
    未来会計とは、「経営者の意思決定をサポートし、持続可能な未来を構築するための会計」であり、①会社を潰さない仕組み構築 ②企業価値を高める仕組みを提供している。
    「倒産は博物館で」という信念のもと、経営者の伴走者として、共に未来を切り開くことを目指している。

    第3部講演・第4部パネリスト
    寺下 祐介 氏

    株式会社IGブレーン
    取締役副社長

    1982年生まれ。税務実務を9年間経験後、IGブレーンに入社し、現在は副社長として多業種の経営支援に携わる。BIを駆使したデータ分析・可視化を得意とし、製造業の原価計算、農業分野の生育環境分析、多部門企業の利益構造最適化などを手がける。未経験業種や業種特有のデータを扱うことを生きがいとし、常に新たな視点で課題解決に臨む。最近は「BI×AI」の融合にも取り組み、会計の枠を超えた高付加価値サービスの実現を目指している。

    第4部パネリスト
    足立 祐介 氏

    税理士法人横浜総合事務所

    コーディネータ
    柏木 雅光 氏

    株式会社日本BIGネットワーク
    未来会計推進部 営業部長

  • 分科会E 9/12(金)9:00~12:00

    成長の循環 ~ 変化に立ち向かうためのそれぞれの挑戦

    私たちは今年の分科会テーマを考えるにあたり、大会テーマである「自助努力 ~強みの上に己を築け~」に向き合い、「個人の成長と企業の成長は相互に影響を与えあい、成長は循環していくものだ」という考えに至りました。
    変化が激しく先行きが不透明な時代においては、経営者のみならず社員一人ひとりが主体性をもって学び、スキルを身につけるための自助努力が欠かせません。
    本分科会では、経営者、マネージャー、一般社員の階層別にご登壇いただき、事務所のありたい姿・ビジョンに対するそれぞれの立場での取り組み・挑戦をお話しいただきます。
    事務所の強みを最大限に活かす組織づくり、人材育成、そして個人の成長へと繋げるヒントが満載です。
    役職や年齢を問わず、情報収集の場としてお役立ていただけることと思います。

    【共催支持団体】

    あんしん経営をサポートする会
    磐石経営会
    MyKomon

    岩岡 克徳 氏

    税理士法人リソースフル
    代表社員 税理士

    山下 友一 氏

    山下友一税理士事務所
    税理士

    米山 祥平 氏

    税理士法人イデアコンサルティング 
    資産税部門 マネージャー

    2012年税理士法人イデアコンサルティングに入社。
    現場での実務を担当しながら、社内での人材育成委員会の立ち上げに携わる。
    現場対応と教育活動を両立し、若手職員の成長支援、組織全体の意識改革、働きがいのある職場環境の改善に取り組んでいる。


    山崎  早也香 氏

    株式会社IGプロジェクト

    柴垣 千智 氏

    北斗中央税理士法人

    吉沢  郁美 氏

    税理士法人たすき会

参加者の声

会計人が今後なすべきこと、会計人に求められることが明確に分かったので、今後の業務に早速活かしていきたい。

会計事務所と銀行と中小企業の在り方について現状認識が出来て、今後の課題も見えてきました。講演も非常に聞きやすく有意義な会でした。

コロナ禍をどう生き抜き、コロナ後をどう見据えるべきかを考えさせられました。

DX化が進む中で会計事務所としてどうあるべきか、見直すことができました。

様々なトピックがあり、面白かった。

どの分科会も内容が充実していて勉強になりました。

各分野での専門家や実務家、サポート企業のディスカッションや意見を聞くことができ大変参考になりました。

数年の枠でこれからの事務所経営を考えるには、非常に参考になる内容でした。今後も現状の動向を踏まえ、先を見据えることができるような内容で実施していただけると大変うれしいです。

知的資産分析評価、過去の結果からだけでなく企業の本質を見抜くということだと思います。これからの時代は未来会計が必要不可欠であると改めて感じました。